Arduino 入門
Lesson 14
【ジョイスティック編】(2)
「Arduino」を使ったマイコンプログラミングを子供と一緒に学習するブログ。
少しずつ、子供と一緒に楽しみながら気長にアップしてく予定です。
本日はLesson 14 ジョイスティック編2です。
※Lesson 13 ジョイスティック編の続編です。
Lesson 13でジョイスティックの基本を学習しました。
Lesson 14では、ジョイスティックから得られる値を利用することを学習します。
本Lesson解説で使用しているのはArduino互換品です。
互換品とは言え、Arduinoはオープンソースであり複製して販売するのもライセンス的に問題なし。
そのため互換品の品質も悪くなく、それでいて値段は安いです。
正規品本体の値段程度で豊富な部品が多数ついています。
はじめに
今回はジョイスティックから得られる値を利用します。
Lesson13に続いての第2弾となります。
前回同様に、ジョイスティックは基板がついたものを使用します。
「2軸 ジョイスティック モジュール」として売られています。
Lesson 14目標
Lesson 13では「2軸ジョイスティックの基本動作」を学習しました。
Lesson 14では、「ジョイスティックから得られる値を利用する」ことを理解します。
また、「得られる値を利用して、4色のLEDを制御する」ことを理解します。
Lesson 14で学習したことを応用すれば、何かをジョイスティックで動かすといったことができるようになります!
最後に、本Lessonも、遊ぶというところが一番大事なところです。
準備
ではLessonの準備に取り掛かりましょう。
今回も多少部品が多いですが、ぜひ挑戦してみてください!
今回も楽しめるはずです。
必要なもの
- USB接続用のPC(IDE統合環境がインストールされたPC)
→管理人が勝手に比較したBTOメーカーを紹介しています。 - UNO R3(以下UNO)、おすすめUNO互換品(ELEGOO)
- PCとUNOを接続するUSBケーブル
- ブレッドボード安価(大)、ブレッドボード安価(中)
※おすすめブレッドボード(大)、おすすめブレッドボード(中) - 2軸 ジョイスティックモジュール
- LED(4色)
- 抵抗 220Ω 1本
- F-M Jumper wire
- M-M Jumper wire(UNOと部品をつなぐための配線)
ジョイスティックがすぐに欲しい場合はこちら。
Jumper wire、抵抗は今後も頻繁に利用します。
Jumper wireはできれば、「オス-メス オス-オス メス –メス」の3種類を揃えておくことをお勧めします。
短めが使いやすい場合も。
抵抗も単品で揃えるよりはセットをおすすめします。
抵抗、LEDなどを個別でセット品を購入しても、そんなに使わない!
という方は、「電子工作基本部品セット」が使い勝手が良い。
使用部品説明
2軸 ジョイスティック モジュールの詳細はLesson 13を確認してください。
2軸ジョイスティック 復習
復習を兼ねて、写真のみ載せておきます。
※詳細はLesson 13にて説明しています。
こちらも復習として端子表を記載しておきます。
上から、GND、5V、VRx、VRy、SWとなります。
項目 | 内容 |
---|---|
GND | GNDに接続 |
5V | 5Vに接続 |
VRx | X軸方向の読み取り※1※2 |
VRy | Y軸方向の読み取り※1※2 |
SW | センタークリック プッシュ時GNDに接続、非プッシュ時はオープン |
※1 可変抵抗:10kΩ×2(X-Y軸は並列接続されています)
※2 出力(VRx/VRy):センターポジションで電源電圧の2分の1の電圧
こちらも復習。
analogRead()によって2軸ジョイスティックから取得できる座標軸を示します。
手持ちがない方は以下からどうぞ。
Arduino用として販売されていますので問題なく使用できます。
アナログ入力に関しては下記で詳しく説明しています。
次に、LEDと抵抗についても復習しておきましょう。
LED、抵抗についてはLesson 03で詳しく解説しています。
LED 復習
本Lessonでは、4色のLEDをジョイススティックで制御する目的で使用します。
LEDは長い方が「+」、短い方が「-」となります。
向きを間違えて接続すると点灯しません。
直接電源に接続することはしないようにしましょう。
必ず、抵抗などで電流を制限して使いましょう。
抵抗 復習
LEDに流す電流を制限するために抵抗を使います。
LEDが焼き切れないようにするためです。
抵抗にはLEDと違って向きはありません。
抵抗には色がついたストライプがついています。
そのストライプの色によって抵抗値を知ることができます。
実践 回路作成とコード作成
最初に回路図を確認してください。
次に、回路図に合わせて部品を接続します。
最後にコードを書いて、ジョイスティックを動かしていきましょう。
Arduinoのピン配置を確認したい方は番外編02を参照してください。
回路図
下に回路図を示します。
LEDの「-」端子と「GND」の間に220Ωの抵抗があることに注目してください。
この抵抗でLEDが焼き切れないように電流を制限しています。
電流値は最大でも「5V÷220Ω=約23mA」となります。
また、UNOの端子は最大電流の規格が決まっています。
「番外編02」で確認してみてください。
こちらがブレッドボード図。
回路図は「fritzing」を利用しています。
「fritzing」の使い方は下記を参照してください。
接続
下図に示すように、用意した部品を使用して接続しましょう。
部品は「2軸ジョイスティック」、「LED」、「抵抗」です。
※右端にある抵抗を忘れないでください!!
■接続部分を拡大
使用するポートは、アナログ入力ピンの「A0」,「A1」。
デジタル入出力ピン「2」、「3」、「4」、「5」、「7」。
電源の「5V」、「GND」です。
穴に挿入しづらいときは、ラジオペンチなどを使用してください。
コードの書き込み
接続が終わったら、USBケーブルを使用してUNOにプログラムを書き込んで行きましょう。
本記事のコードを参考に書いてみてください。
実際書いてみた方が慣れるのに良いです。
コードを書き終えたら、いつでも利用できるように「ファイル」⇒「名前を付けて保存」で保存しておきましょう。
コマンド説明
何度も書くことで覚えることができます。
復習を兼ねて前回説明したコマンド+新しいコマンドの説明をします。
コマンド | 説明 |
---|---|
const | 変数を読み取り専用にします。 これを設定した変数は値を変更することはできません。 例:const int sw_pin = 7; sw_pin変数を7で固定。 |
int | -32768から32767の値の範囲を取る整数型を意味します。 例:int val; valを上記値の範囲での整数型と定義するということです。 |
float | 浮動小数点を持つ数値のためのデータ型。 ※小数が扱えます。 整数よりも分解能が高いアナログ的な値が必要なときに使用。 使用可能な値の範囲:3.4028235E+38~-3.4028235E+38 ※32ビット(4バイト)のサイズ 例:float val; val変数を不動小数点のデータ型にする。 |
Serial.begin(speed) | シリアル通信のデータ転送レートをbpsで指定。 ※bpsはビット/秒 speed:転送レート(int) |
pinMode(pin,mode) | 指定したピンが入力なのか出力なのかを指定します。 mode:INPUT指定で入力、内部プルアップ無効 mode:INPUT_PULLUP指定で入力、内部プルアップ有効 mode:OUTPUT指定で出力 |
digitalWrite(pin,value) | HighまたはLowを指定したピンに出力します。 電源が5Vの場合 value:High指定で5V出力 value:Low指定で0V(GND)出力 ※指定したピンがINPUT指定されている場合 High指定で内部プルアップが有効 Low指定で内部プルアップが無効 |
digitalRead(pin) | 指定したピンの値を読み取ります。 その結果はHIGHまたはLOWとなります。 例:val = deitalRead(pin) 変数valに入力ピンの状態が入ります。 |
analogRead(pin) | アナログ値を読み取るアナログ入力ピンを指定。 pin:0,1,2,3,4,5のいずれかを指定 ※A0,A1,A2,A3,A4,A5と指定してもOK 例:analogRead(3) アナログ入力ピンに3番を指定する。 |
if(判定式){ 動作A; }else{ 動作B; } |
判定式 a==b:aとbは等しい a!=b:aとbは等しくない a<b:aはbより小さい a>b:aはbより大きい a<=b:aはb以下 a>=b:aはb以上動作A:判定式が真なら実行 動作B:判定式が偽なら実行 |
A && B | AとBが両方が真の場合にTrue(真)を戻り値として返す。 AとBのいずれかでも偽の場合はfalse(偽)を戻り値として返す。 |
サンプルコード
サンプルコードを下記に示します。
今までより、少し長いです。
なるべく、簡略化せずわかりやすく書いたつもりです。
※もっと短く書くことも可能です。
コードの説明を読んで理解してみましょう!
//Lesson 14 2軸ジョイスティック編(2) //X軸,Y軸,電圧の読み取り+LED点灯 //https://omoroya.com/ const int sw_pin = 7; //SWピンをデジタルIOの7へ接続 const int x_pin = A0; //X軸の出力をアナログA0へ接続。0でもOK const int y_pin = A1; //Y軸の出力をアナログA1へ接続。1でもOK const int led_R = 2; //右側LEDをデジタルIOピン2に割りあてる変数 const int led_U = 3; //上側LEDをデジタルIOピン3に割りあてる変数 const int led_L = 4; //左側LEDをデジタルIOピン4に割りあてる変数 const int led_D = 5; //下側LEDをデジタルIOピン5に割りあてる変数 int sw_state = 0; //初期状態設定。 int x_pos = 511; //初期状態設定。 int y_pos = 511; //初期状態設定。 float x_convert = 0.0f; //計算値の変数設定、オーバーフローしないようにflaot設定 float y_convert = 0.0f; //計算値の変数設定、オーバーフローしないようにflaot設定 void setup() { pinMode(sw_pin, INPUT_PULLUP); //デジタルIOピン7をinput指定とプルアップ //上記の1行は下記2行でも置き換え可能です。 //pinMode(sw_pin, INPUT); //デジタルIOピン7をinput指定 //digitalWrite(sw_pin, HIGH); //デジタルIOピン7からHighを出力、プルアップが機能します。 pinMode(led_R, OUTPUT); //デジタルIOピン2をOUTPUT設定 pinMode(led_U, OUTPUT); //デジタルIOピン3をOUTPUT設定 pinMode(led_L, OUTPUT); //デジタルIOピン4をOUTPUT設定 pinMode(led_D, OUTPUT); //デジタルIOピン5をOUTPUT設定 Serial.begin(9600); //シリアル通信のデータ転送レートを9600bpsで指定。bpsはビット/秒。 } void loop() { sw_state = digitalRead(sw_pin); //ジョイスティックのセンタークリックの状態の読み出し x_pos = analogRead(x_pin); //X軸の読み出し y_pos = analogRead(y_pin); //Y軸の読み出し x_convert = (float)x_pos / 1023.0f * 5.0f; //読み取った値を電圧に変換、floatで計算 y_convert = (float)y_pos / 1023.0f * 5.0f; //読み取った値を電圧に変換、floatで計算 //センタークリックを押さないでジョイスティックを倒すことに限定 //ジョイスティックを右に倒すと点灯 if ( sw_state == 1 && x_pos >= 766 ) { digitalWrite(led_R, HIGH); } else { digitalWrite(led_R, LOW); } //ジョイスティックを上に倒すと点灯 if ( sw_state == 1 && y_pos <= 255) { digitalWrite(led_U, HIGH); } else { digitalWrite(led_U, LOW); } //ジョイスティックを左に倒すと点灯 if ( sw_state == 1 && x_pos <= 255 ) { digitalWrite(led_L, HIGH); } else { digitalWrite(led_L, LOW); } //ジョイスティックを下に倒すと点灯 if ( sw_state == 1 && y_pos >= 766) { digitalWrite(led_D, HIGH); } else { digitalWrite(led_D, LOW); } // 以下シリアルモニタ表示 Serial.print("Switch: "); Serial.print(sw_state); Serial.println(); Serial.print("X / Voltage: "); Serial.print(x_pos); Serial.print(" / "); Serial.print(x_convert); Serial.println(); Serial.print("Y / Voltage: "); Serial.print(y_pos); Serial.print(" / "); Serial.print(y_convert); Serial.println(); delay(100); //0.1秒の遅延,ジョイスティックの反応時間調整 }
遅延は、ジョイスティックの反応を感じながら調整してみてください。
動作確認
では、さっそく動作を確認していきます。
2軸ジョイスティックを動かしてLEDの点灯を確認します。
結果はこちら。
※値の確認はIDEの「ツール」⇒「シリアルモニタ」を開いて確認してください。
ジョイスティックでLEDの点灯を制御できているのがわかりましたでしょうか?
ジョイスティックの動きで、LEDが点灯しています。
LEDの点灯によって、斜めを認識しているのがわかるはずです。
ジョイスティックで制御することができれば、色んなことができそうですね。
LED以外のものをつなげば・・・。
今度は「何をしようか?」、ますます楽しくなってきましたね。
まとめ
今回は以下の内容について理解してもらいました。
今回も項目3の遊ぶことが一番の目標でした。
2.「得られる値を利用して4色のLEDを制御する」ことを理解する。
3.「楽しんで遊ぶ。」
最後に、本Lessonも、遊ぶというところが一番大事なところです。
Lesson 14 ジョイスティック編(2)はここまで。
本Lessonで学習したことを応用して色んなことを試してみてください。
「何かをジョイスティックで動かす」といったことができるようになります!
ぜひ、みなさんも子供と一緒にやられてみることをお勧めします。
色々とできるようになると、想像力が膨らんで楽しみが増えます!
次回Lesson 15は赤外線受信モジュールで遊んでみたいと考えています。
疑問点、質問などありましたら気軽にコメントください。
最後に
疑問点、質問などありましたら気軽にコメントください。
この電子部品の解説をしてほしい!などなどなんでもOKです。
リンク切れ、間違いなどあればコメントいただけると助かります。
Arduino入門編、番外編、お役立ち情報などなどサイトマップで記事一覧をぜひご確認ください。
Arduino入門編、Arduino入門編2で使用しているUNOはAmazonにて購入可能です。
Arduino入門編では互換品を使用。
Arduinoはオープンソース。
複製して販売するのもライセンス的に問題なし。
そのため互換品の品質も悪くなく、それでいて値段は安いです。
正規品本体の値段程度で豊富な部品が多数ついています。
学習用、遊び用、お試し用には安価な互換品がおすすめです。
ELEGOO UNO キット レベルアップ チュートリアル付 uno mega2560 r3 nanoと互換 Arduino用
上記のものでも十分に多数の部品が入っていますが、最初からもっと多数の部品が入っているこちらもお勧めです。
Arduino入門編2では「Arduino UNO R4 Minima」「Arduino UNO R4 WIFI」にて遊ぶため今のところは正規品を使用。(まだ互換品が・・・ほぼない)
Amazonでお得に買う方法
Amazonでお得に購入するならAmazon Mastercard、Amazonギフト券がおすすめです。
時期により異なりますが、様々なキャンペーンを実施しています。
\Amazonギフト券/
Amazonギフトカード キャンペーン
\Amazon Mastercard お申込み/
Amazon Mastercard 申し込み
いずれの場合もプライム会員である方がお得!!
\Amazon Prime 30日間の無料会員を試す/
無料会員登録
コメント
サンプルコードに
if(sw_state == 0)
{
digitalWrite(led_R, HIGH);
digitalWrite(led_U, HIGH);
digitalWrite(led_L, HIGH);
digitalWrite(led_D, HIGH);
}
と追記をしてみてプッシュスイッチを押してすべてのLEDの点灯を心がけてみたのですが、なぜかdigitalWrite(led_R, HIGH);の青色LEDのみ点灯しません。
原因わかりますか?
よろしくお願い致します。
本スケッチの回路図はLEDを4つ点灯させる仕様に対応していません。
使用しているLEDの順電圧、順電流を確認してください。
仮にお使いのLEDの順電圧(VF)が2.0Vだとすると、抵抗にかかる電圧は約3V。
3V/220Ω=13.6mA
現状この回路は13.6mAの電流しか流すことができません。
220Ωの抵抗1つに対して並列に4つのLEDを接続した場合、電流供給能力が足りず4つ点灯させることはできません。
例えばLEDの順電流が20mA必要な場合、20mA×4=80mA必要です。
単純に4つ点灯させたいなら、LED、1つ1つに抵抗を直列につないでください。
注意点として以下2つ。
・20 [mA] / IOピン を超えないこと。
・IOから供給する合計の電流値は100mAを超えないこと。
上記以上のことをしたいなら、供給する電源は別構成とする。