Switch版
『Bit Dungeon +』
こんにちは、管理人のomoroyaです。
セール狙いで買ったSwitch版のインディーゲーム。
本日も、購入したインディゲームがたまりにたまっているので吐き出していきます。
本記事はスイッチのインディーゲームを紹介するシリーズ。
今回も、安いんで内容気にせず買ってみました!!
というノリだけで購入したゲームです。
「価格は2000円以下で買えること」というのが私の中の決まり。
今回は、セールで80% OFFだった「Bit Dungeon +」のご紹介。
※Bit Dungeon Plus
800円(税込み) → 162円です。
※セールは不定期、割引率も変動します!
いつものことですが、ぼぼセールでしか購入しない管理人・・・。
たま~にセールを確認。
おっ50%以上の割引発見!
思わずポチッと押してしまいます。
といっても、元値で買ったことがほぼありません。
セールで50%以上割引でなおかつ1000円以下が狙い目。
レビューするからには、「本当にプレイしているのか?」というのが重要!
はい、プレイ後のレビューです↓
はじめに
『Bit Dungeon +』はSteamにて2016年に発売された2Dローグライクアションゲーム。
Switch版『Bit Dungeon +』は2018年3月22日が配信日。
任天堂のジャンルの扱いは「アクション」「ローグライク」
関連タグは「あそぶたびにマップがあたらしい」「失敗したら最初から」「ドット絵」などなど。
ゲーム構成としては・・・
- ダンジョン :毎回異なる自動生成2Dダンジョン
- 武器・防具 :ランダムエンチャント
- 死んだら終わり :ゲームオーバーになるとデータが消え、初めからスタート
といった感じ。
一言感想。
死んだらすべて失う緊張感が面白いゲーム!!
死んだらセーブデータが削除され最初からやり直しになる仕様。
ただし、アイテムのコレクションはゲームオーバー後もリストに残るためコンプリートを目指すことは可能。
ランダムエンチャント仕様の武器・防具!!
優秀な武器・防具を手に入れたとき「キター!!」感が得られます。
前にも他のゲームで似たようなことを書いた気がします。
死んだら終わる系、ランダムエンチャントのシステムが管理人は好きなのかもしれません。。。
Nintendo SwitchではDL専用ゲームとして発売されています。
- 配信日:2018年3月22日
- 値段 :810円(税込み)
- ジャンル:アクション、ローグライク
あそぶたびにマップがあたらしい、失敗したら最初から、ドット絵
- CREO:B(12歳以上)
Steamの情報も併せて掲載しておきます。
- bit Dungeon+
- Steamリリース日:2016年3月10日
- Steamレビュー:やや不評
※オリジナル版のbit Dungeon(+がつかない)は非常に好評
こんな人におすすめ
『Bit Dungeon +』はこんな人におすすめ!!
- 短時間でも濃密なゲーム体験を味わいたい人!!
→1プレイがコンパクトながら、毎回違う展開が待っているローグライク構造
→空き時間でもしっかり満足感が得られる - レトロなピクセルアートとアクションが好きな人!!
→ 16ビット風のグラフィックと、シンプルながら爽快な戦闘
→昔ながらのゲームの雰囲気を現代風に楽しめる - 「死んだら終わり」の緊張感にゾクゾクしたい人!!
→ パーマデス(永久死)システムにより、毎回が真剣勝負
→油断すればすべてを失うスリルがクセに!?
ゲームあらずじなど
『懐かしのローグライクゲーム復活! ドットの迷宮を攻略せよ 』
・ダンジョン内に眠るお宝やモンスターが隠しているお宝を探して冒険!!
・宝箱の中には強力な武器や防具が入っていることも!!
・装備をどんどん強化して最強の戦士を目指す!!
・ダンジョンの奥には秘密のお店や巨大なボスが待ち受けている!!
■内容
『Bit Dungeon +』はランダム生成される2Dダンジョンを冒険するローグライクアクション。
レトロなピクセルアートで描かれたダークな世界が舞台。
プレイヤーが鎧に身を包んだ戦士となってダンジョンを探索するアクションRPGです。
ゲームはローグライク形式で進行しダンジョンの構造はプレイするたびに変化。
部屋ごとに待ち受けるモンスターを倒し武器や防具を集めてキャラクターを強化していきます。
最大の特徴は「死んだらすべてを失う」パーマデス(永久死)システム。
倒されると、装備もステータスもすべてリセットされ、最初からやり直しになります。
その仕様が戦闘に緊張感をもたらし面白さへとつながることに!!
詳細内容
■ダンジョン構成:毎回違う運命が待つ
『Bit Dungeon +』のダンジョンは、プレイするたびに構造が変化する自動生成型。
部屋ごとにモンスターが潜み、倒すことで鍵やアイテムを入手し、次の部屋へ進む形式です。
ダンジョン内ではボスが登場し倒せば次のエリアへ進行可能。
また、ボスを倒すことで能力アップ(レベルアップ的な)する仕組みとなっています。
ミニマップも表示されるため、探索の進行状況が視覚的に把握でき、迷うことはない。
■武器・防具:拾うたびに強くなる
敵や宝箱からランダムにドロップする武器・防具は、性能も毎回異なります。
剣、斧、槍などの武器、盾や鎧、兜などの防具も豊富。
装備によって攻撃力や防御力、クリティカル率などが変化し、戦略的な選択が求められます。
さらに、装備は見た目にも反映されるため、成長を視覚的に感じられるのも魅力。
■死んだら終わり:究極の緊張感
最大の特徴は、パーマデス(永久死)システム。
一度倒されると、装備もステータスもすべて失われ、最初からやり直しになります。
このルールが毎回のプレイに真剣さと緊張感を与えことでやり込み要素につながるかも!?
人によってはつながらない!!
■基本操作
- Aボタン:切り攻撃
押しっぱなし→移動速度UP、Aで回転切り - Bボタン:ガード(敵の攻撃を防ぐ)
一定数食らうと操作不能に・・・ - Xボタン:魔法攻撃
押しっぱなしで貯めて離すと発射
魔法の種類により異なる効果
攻略のこつ
管理人の考える攻略のコツ。
■能力アップ
ボスを倒した後に「攻撃」「体力」「クリティカル」の3種から選択し能力アップをするシステム。
管理人のおすすめは
- 攻撃
- クリティカル
- 体力(基本は攻撃、クリティカルを選択)
の順番だが、体力は基本いらない。
■武器・防具
武器:「アックス」「ナイフ」「ハンマー」「スピア」「ソード」
防具:「メット」「ブーツ」「アーマー」「シールド」
武器には能力が付与されている。
遊んでいても武器の種類に違いがあるのかはよくわからない・・・。
ただし、付与されている能力は確実に反映されているため優先する能力がある。
それが「攻撃」「クリティカル」。
「クリティカル」の与えるダメージはかなり大きい!!
防具は、「防御」が高いもの一択。
■魔法
魔法は「氷の魔法」以外は微妙な感じなので、最初は「氷の魔法」一択。
後半で入手可能な「ドクロの魔法」は最強の魔法なので出たら必ず交換しましょう!
■回復
お店で買うことも可能だが・・・
お店のMAPは退出すると入れないシステム。
お店には1回しか入れないのでお店で買うという選択はない。
★管理人がおすすめする回復方法
一度通ったダンジョンに戻ると雑魚キャラが出現する。
それを利用し2MAPクリアしたら、そのMAPを行き来することで雑魚キャラを倒す。
雑魚キャラを倒すことで「赤い薬」「紫の薬」を出してくれるのでそれで、HP、魔法力を回復してから次のマップに進むことが死なないための秘訣。
雑魚キャラはお店で使うコインも出してくれるので、ひたすら貯めてお店で武器・防具を買いましょう!!
最後に
『Bit Dungeon +』
レトロなグラフィックとシンプルな操作性の中に、ローグライクならではの緊張感と中毒性を詰め込んだアクションRPG。
毎回変化するダンジョン、拾った装備で戦況が変わる戦闘、そして「死んだらすべてを失う」というスリルを楽しめる人向けのゲーム。
すべてを失うパーマデスの仕様や運要素の強い装備システムは・・・
人によってはストレス
に感じることがあるかもしれません。
※じっくり育成したい人や、安定した進行を好む人には合わないかも!!
「短時間で楽しみたい」「運要素があるのは好き」という方には『Bit Dungeon +』はおすすめ。
管理人としては、セールで買うならおすすめです!!
※管理人購入セール価格:162円!(注意:セールによって値段は変動します)
セールで買えたら損することはないと考えます。
購入方法
安く購入するなら任天堂ストアでのセールを狙いましょう。
セール中のダウンロードソフトを確認。
任天堂公式サイト「Bit Dungeon+」。
セールで購入できなかったかた・・・
あきらめないでください。
定期的にセールが行われています!
Switchの「ほしいものリスト」に登録しておきましょう!
コメント