Arduino入門編 Arduino 入門 Lesson 62 【SDカードスロット モジュール】その3 本Lessonでは、簡易的なデータロガーのスケッチを学習します。時間も取得したいところですがRTCモジュールなどと組み合わせる必要があるた本Lessonでは時間取得までは行いません。センサから得られたデータを記憶する観測装置(データロガー)... 2022.12.18 Arduino入門編
Arduino入門編 Arduino 入門 Lesson 61 【SDカードスロット モジュール】その2 本Lessonは「SD Module Library」のコマンドについて学習。Lesson 60では、SDカードモジュールの使いかたを学習。スケッチは、サンプルコードを利用。各種コマンドについては理解していません。本Lesson 61はセン... 2022.12.18 Arduino入門編
Arduino入門編 Arduino 入門 Lesson 60 【SDカードスロット モジュール】その1 本記事はLesson 60 【SDカードスロット モジュール】その1です。今回はセンサではなくて、SDカードの読み取り、書き込みについて。センサで遊んでいると、センサから得られたデータを記憶する観測装置(データロガー)の作成がしたい・・・と... 2024.07.15 Arduino入門編
Arduino入門編 Arduino 入門 Lesson 59 【土壌水分検出センサ】 本記事はLesson 59 【土壌水分センサ】です。「土壌水分センサ・土壌湿度センサ」として売られています。土壌の湿度(水分量)を測定するセンサです。基板にプリントされたプローブが可変抵抗器として機能します。抵抗値は土壌の含水量に応じて変化... 2024.07.15 Arduino入門編
ガジェット・便利グッズ 【Digispark】マウス操作!売れているらしい・・・! テレワークの普及で変なものが売れている。呼び方は様々で「マウスジグラー」「スクリーンセーバーキラー」「マウスムーバー」「スリープキラー」など。それをDIYできるのが「Digispark」。管理人的には、小さく、色々遊べる電子工作に最適な「D... 2024.07.06 ガジェット・便利グッズ
Arduino入門編 Arduino 入門 Lesson 58 【感雨・水位センサ】 本記事はLesson 58 【感雨・水位センサ】です。本Lessonで使用する水位センサは、基板にプリントされた銅線が可変抵抗の働きをすることで、水を検出するというもの。センサ部分の水の浸かりぐあいによって導電率が変化し、抵抗値がかわるとい... 2022.12.15 Arduino入門編
Processing入門編 Processing 入門 Lesson 24 【温湿度センサ】 Lesson 24で使用する電子部品は【温湿度センサ】。本LessonではArduino入門編で遊んだ「温湿度センサ」を思い出しながら学習です。本Lessonも情報の流れは、「Arduino」→「Processing」。Arduinoで取得... 2024.11.24 Processing入門編
Arduino番外編 Arduino 入門 番外編 22 【IOピン ポート・レジスタ まとめ】 本記事は、IOピンを高速かつ簡単に設定できるポート・レジスタについてです。ArduinoのPIN状態を設定するコマンドは「pinMode()」「digitalWrite()」「digitalRead()」。ある程度スケッチ(コード)を描くの... 2022.04.10 Arduino番外編
BTOパソコン 【解説】BTOパソコン初心者のための『CPU型番の読み方』 パソコン買いたいな~と思いパソコンメーカーのサイトを確認。CPUの型番が色々あって、どういう意味と迷ってしまうパソコン初級者も多いと思います。知っているっ人にとっては当たり前のことも、知らないとまったくわからないのがパソコン・・・。というこ... 2023.04.16 BTOパソコン
Arduino入門編 Arduino 入門 Lesson 57 【Membrane Switch Module】 本記事はLesson 57 【Membrane Switch Module】。日本語に直訳すると膜スイッチでしょうか。いわゆるキーパッドと呼ばれるもの。キーパッドは、携帯電話、電子レンジ、炊飯器など、色々な家電製品で使用されています。デバイ... 2022.10.09 Arduino入門編
Arduino入門編 Arduino 入門 Lesson 56 【MQ-3 アルコールセンサ その3】 本記事はLesson 56 【MQ-3 アルコールセンサ その3】。Lesson 54でMQ-3、アルコールセンサの基本制御を理解。Lesson 55でMQ-3とプラス電子部品で遊びました。本Lessonでは、MQ-3センサのアナログ出力を... 2022.10.09 Arduino入門編
Arduino入門編 Arduino 入門 Lesson 55 【MQ-3 アルコールセンサ その2】 本記事はLesson 55 【MQ-3 アルコールセンサ その2】です。Lesson 54でMQ-3、アルコールセンサの基本制御を理解しました。本Lessonでは、電子部品を一つ追加したいと思います。アルコールを検知したらブザーを鳴す。簡易... 2022.10.09 Arduino入門編
電子部品・計測器 【買ってみた!】電線径自動調整機能付きワイヤーストリッパー 電子工作をする都合上、配線の被覆をはがすことがよくあります。それなりのものと考えると「HOZAN」のワイヤーストリッパーを購入するのが良いでしょう。管理人はあえて「HOZAN」ではなく、電線経(電線サイズ)フリーのワイヤーストリッパーを買っ... 2021.11.23 電子部品・計測器
Arduino入門編 Arduino 入門 Lesson 54 【MQ-3 アルコールセンサ その1】 本記事はLesson 54 【MQ-3 アルコールセンサ】です。「MQセンサ」は空気質(気体)を調べるセンサで種類も色々。本LessonではMQ-3を使って遊んでみます。MQ-3はアルコールが検出可能。アルコールであれば、お家にあるもので比... 2022.10.09 Arduino入門編
Arduino番外編 Arduino 入門 番外編 21 【pulseIn関数 まとめ】 本記事は、Arduinoで使用するpulseIn関数についてです。pulseIn関数はパルス幅を測定する関数。pinに入力されるパルス幅を測定できます。パルスはHighでもLowでもどちらでも測定可能。HighとLowのパルス幅を測定できる... 2022.04.10 Arduino番外編