管理人の勝手な
BTOパソコンメーカー
2025年02月
こんにちは。
2025年も早いもので2月も後半。
あっというまに、月日が過ぎていくなと最近感じる管理人のomoroyaです。
2月は1月から据え置き、もしくは5%~10%程度値下がりしているように見えます。
といっても・・・
年末から値上がりしていた分が元に戻っただけのようにも見えます。
3月の年度末セールに向けて価格調整中でしょうか・・・?
といっても、セールをしているから安いののか?
いつも何かしらセールしてますよね?
そこが微妙なところがBTOパソコンメーカー!!
気にするのは、あなたがウオッチしているPCの値段。
セールが気になる方は各社ホームページにて確認ください。
\新生活応援セール/
DELL 個人TOP
\冬の特別セール/
日本HP
\春の2大応援フェア/
レノボ
■半導体業界情報
中国のAIが話題に上がりましたが・・・
引き続きNVIDIA一強は続く見込み。
TSMC一強も続く見込み。
TSMCは2025年1月の売り上げたがは2024年12月の売上高を上回る結果となっています。
AI関連の需要が大きな要因となっています。
TSMCはNVIDIAから大量の半導体を受託生産しており、WinWinの関係はしばらく続くのでしょう。
取り残されている日本。
Rapidusの動向も気になりますが・・・見通しはなんとも。
2025年はPC、スマートフォンは需要低迷が続くとの見通し。
引き続き、AI、データセンター向けが市場を牽引していくと思われる。
では、いつもの話題に。
先月から下記は変わらずなので読み飛ばしてください。
2025年前半は「インテル14世代(Core、Core Ultra)」、「Ryzen8000シリーズ」などが主力。
需給の補足事項を毎度ながら確認。
ここの注意書きはいつも通り。
では、本題へ。
今月も管理人の主観バリバリのBTOパソコン比較を勝手にやっていきます。
最新情報は下記からご確認ください。

今回は2025年2月分を掲載。
2025年のCPUについて。
パソコンは最新版を買うのが管理人の鉄則であるため・・・
少しでも安くという方は2025年前半は、7000シリーズ、13世代。
2025年後半になると、世代としては古いためおすすめしない。
管理人個人の意見としては・・・
値段差を考えても、現状は8000シリーズ、14世代搭載(Core、Core Ultra)を買うです。
2025年後半には、次世代CPU搭載機がラインナップし始めると考えます。
■記憶装置
2025年は512Gが主流。
DELL、HP、レノボともにラインナップの標準は512G。
多くあっても、困ることはありませんので素直に512Gを選択しましょう!!
512Gもあれば、OS領域不足で困ることはほぼありません。(使い方次第ではありますが・・・)
今後、AI活用などが進むと個人PCへの大容量ファイル格納が増えるのでしょうか???
データを自PC内に置くのか?クラウドを利用するのか?
難しい問題です。。。
管理人はPCの中にデータを置いておきたくない派です。
各社のラインナップを見る限り、1Tほしい人は最初から1T品を選びましょう。
技術の進歩とコストダウンが進み・・・
1T欲しかったら1T品を選んで買っても問題ないコストパフォーマンス!
といいつつ、いつも言っていますが・・・
管理人はパソコンにデータをためるとかはしないので1Tとか不要ですが。
ただ・・・
ここまで安くなってきたら次は1T買ってもいいかな・・・と思いつつ。
たぶん空いたまま使わないだろうな・・・。
一昔前は自作パソコンを作っていた管理人。
自己満足の世界からは卒業済みです。
最近はというと、もっぱら量産系BTOパソコンを購入です。
■メモリ
16Gが主流。
増えていく作業負荷など、CPU効率を考えると16Gがメイン構成と言ってよいでしょう。
毎度、書きますが・・・
すでに、過去記事を読まれた方は途中はすっ飛ばしてOK。
「2025年2月 BTOメーカー 比較結果」からお読みください。
はじめに
BTOとはBuild To Orderの略です。
受注生産方式により販売されるパソコンを意味します。
主にインターネット通販による注文となります。
使わないソフト満載のパソコンに比べれば、不必要なソフトがないぶん安価で高性能です。
ソフト満載で売っていた、純粋な日本メーカーのパソコンは今や風前の灯です・・・。
パソコン購入の鉄則
ここの項目は必読!
安いモデルで遅いというのをよく見かけるので一言。
もし、パソコンを日常的に使うつもりなら・・・←ここ重要!(日常的に使う)
パソコン購入の鉄則は以下
- 最新機種を購入すること!
- 数年使いたいなら値段とのバランスが良いミドルクラス!
インテルならCore 5、AMDならRYZEN 5、を中心に自分の懐と使用用途を考えてグレードアップ、ダウンを検討。
さらに、安いからと言って中古にも気をつけましょう!
というか、パソコンを中古で買うのはお勧めしない!
CPU型番の読み方を覚えて騙されないようにしましょう!
下記、情報が古くなっています。(更新までしばしお待ちを)
2025年2月 パソコン購入時の前提
比較するのはノートパソコン。
SSDが主流になってからは、起動時間の速さ、手軽さでノートがいいなという感じ。
また、「ネットゲームする人」「グラフィック系の編集バリバリする人」「複数のソフトを同時進行で使う」といった用途でないかぎり・・・
10万円以上するパソコンの必要性がまったくありません。
とは今までいっていたものの・・・
昨今の物価高を考えると10万円を多少超えても・・・しょうがない!!
※12、3万円程度までの予算があると、好みにあったものを探しやすいことも。
と最近考えるようになってきました。
さらに、パソコンの耐久性は気にしない。
なぜかというと、管理人は運と考えています・・・。
そのため大事なデータはパソコンだけに入れないがモットー。
NASまたは、クラウド利用。
ちなみにRAID10仕様のNASが部屋の隅に転がってます。
上記のNASはだいぶ古く危険を感じたためクラウドに移行中!!
ようやく重い腰をあげて移行することに決めました。
しかしです・・・
クラウドもネットワークが使えなくなるとアクセスできないわけで・・・
趣味として新しいNASを構築しようかなって考えてます。
とはいえ、パソコンにでかい記憶領域は不要!
データを別にしておけば、「パソコン買い替え時」「パソコン故障時」何の問題もありません。
故障したとき、買い替えしたときの楽さは一旦味わうと戻れません。
さらに、ディスプレイ。
光沢あり無理です。
サイズは14インチ。
※どうしてもという場合のみ・・・15.6も検討。
それ以上の大きさはノートである意味をまったく感じない。
管理人のおすすめは、なんといっても14インチ!
- 13インチ(13.3)
インターフェースが不足、画面が小さすぎて使いずらい - 14インチ(14.0)
インターフェースそれなり、持ち運びでき、画面サイズもちょうど良い - 15インチ(15.6)
インターフェースは充実しているが、持ち運びに不便
アフターサービスは保証期間内の修理さえしてくれればそれでよいです。
あーだこーだいいながら見た目はちょっと気にします。
安っぽい感じは好きではありません。
とまあ、パソコンに対してこんな扱いである管理人。
■2025年2月パソコン購入時の前提は以下
※CPU追加、ディスプレイサイズ追加
旧世代CPUより、新世代CPUをお勧めします!
- 購入価格 ・・・10万円前後~13万以下(円安を考えると10万円超えもしょうがない)
- 耐久性 ・・・運だから気にしない
- CPU ・・・ミドルクラス選択
インテル:Core 第14世代(とにかく安くというならCore i 13世代)
AMD:RYZEN 8000シリーズ(とにかく安くというなら7000シリーズ)
- メモリ ・・・16G構成がおすすめ
- ストレージ ・・・SSD(512G、1T)
集積化が進みコスト削減が進んだことから好きなサイズを!!!
- ディスプレイ ・・・非光沢(好みですが・・・光沢無理です)
- サイズ ・・・14インチもしくは15.6インチ(おすすめは14インチ)
- 保証 ・・・1年以上(ただで延長保証あればうれしいです)
大事な前提を1つ追記。
理由は簡単で、比べてみると分かりますが明らかに割高になります。
必ず、欲しい構成に近いものをさがしてカスタマイズはしないことが重要です。
上記を前提に、「性能」「コスパ」「保証」の3点のみで各メーカーを星5段階で比較。
比較するメーカーは以下の5社。
使ったことのある4社に限定。
何気に色々使っている管理人です。
- マウス
- DELL
- 日本HP
- レノボ
追加でどこかを紹介しようかと継続検討中。
使ったことがないパソコンを紹介するのも違うな~と思案中。
というか、そんな紹介したいメーカーがない・・・。
2025年2月 BTOパソコンメーカー 比較前提
2月は1月に比べると、据え置きのものも多いですが・・・
5%~10%程度値下がりしたように見えます。
ただし、年末から1月若干値上がりしていたため元に戻っただけか?というようにも見えます。
まあ、上げたり下げたりよくわからないのがBTOパソコン。
いつでもセール中!!ということを忘れずに値段を確認しましょう。
ただし、いつも言いますが・・・
パソコンは自分が欲しいと思ったときが買い時。
半年もすれば、ラインナップが新しいものに変わってしまいます。
待つ意味はほぼなし。
やりたいことをすぐに実行する!
上記が、ただしいパソコンの買い方です!
待つのは、「やりたいことをする時間を失うだけで無駄」になってしまいます。
2025年2月の比較構成は以下。
数年問題なく使え、ちょっと重めの作業にも耐えられる汎用性とコスパを重視。
CPUはCore(14世代)、8000シリーズ。
CPUの型番は確認して買いましょう!
- インテル Core 5(14世代)
- AMD Ryzen 5(8000シリーズ)
- メモリ 16GB 以上
- ストレージ(SSD) 512GBまたは1Tを選択
・10万円前後~13万円以下のミドルクラスで管理人が考える構成があるか。
・ディスプレイは非光沢かどうか。
・型番違いのCPU性能差も考慮
・ミドルクラス(CPU、メモリ、ストレージ)ができるだけ同じもので値段を比較。
・比較は14インチノートパソコン(ない場合は15.6インチ)
※管理人のおすすめは14インチ。
13インチと15インチのいいところどりができるのが14インチ
・1年あれば星3つ。
・追加料金で保証延長あれば4つ。
・追加料金なしで1年を越える延長があれば5つ。
各BTOメーカーの「これでしょ!というノートPC」をさがして比較しています。
割引だったり、クーポンだったり適正価格を理解して探す必要があります。
これが結構手間なんです。
なんで、こんなにわかりずらいのというぐらい面倒!
当たり前ですが割引後の値段が比較対象!
2025年2月 BTOメーカー 比較結果
2025年2月現在の管理人、主観はいりまくりのBTOメーカー比較です。
毎月更新。
ほしいと思っていたパソコンの値段は毎月同じ日にメモを取りましょう!!
2月の感想一言。
年度末か上がった分が値下がりして戻ってるな~!!
据え置きのものも多いが、約5%~10%程度値下がりしている模様。
※もとに戻ったとも言える・・・。
売れ筋のミドル構成でなければ、安いものもあり。
★1 DELL 5%~10%値下がり!!
★レノボ 5%~10%値下がり!!
★HP 据え置き!!
★マウス 据え置き!!
■DELL
2月、若干値下がり、DELLはいつでもお買い得!
★:性能 5.0→5.0 →
★:コスパ 4.5→4.5 →(どのラインナップもコスパは良い)
■HP
2月、HPはセール品(キャンペーンモデル)を買うこと!
★:性能 4.5→4.5 →
★:コスパ 4.5→4.5 →(キャンペーンモデルを選択した場合)
■レノボ
1月、若干値下がり!
★:性能 4.5→4.5 →
★:コスパ 4.5→4.5 →(コスパは良いがサイトが見づらい・・・)
■マウス
2月、1月と同じく新しい構成コスパ良し(Made in Japanならmouse)
生産から販売まで、すべてを国内で実施!!
★:性能 3.5→3.5 →
★:コスパ 4.0→4.0 →(セール品を選択した場合)
■管理人の主観入りまくりの星取表
性能
コスパ
保証
サイト
軽さならマウスコンピューター
MADE IN JAPANの安心感
10万円未満(税込・送料込)で買える!コスパに優れた人気パソコン特集
性能
コスパ
保証
サイト
重量も軽く、性能も良い。
性能、コスパのバランスが最良
広告掲載・売れ筋モデル
性能
コスパ
保証
サイト
数量限定!お得なキャンペーンモデルを特別価格で提供!
性能
コスパ
保証
サイト
過去に色々あったが気になる人は・・・
ここが便利!レノボWeb広告限定ストア
2025年2月 買いのBTOパソコンメーカー
2月、据え置きも多いが若干値下がり。
- DELL:値上がりしているが・・・。いつでもコストパフォーマンスは高いラインナップ!!
- HP:キャンペーンモデル一択、標準モデルを選んではいけない。
※標準モデルより、構成良いキャンペーンモデルの方が安い!! - レノボ:あいかわらずラインナップがわかりづらいがコストパフォーマンスは悪くない
- マウス:Made in Japanを求めるならマウスコンピュータ
毎月、ほしいパソコンはウオッチを継続しましょう!
ただし、パソコンはほしいと思った時が買い時!
ほしいノートパソコンを手に入れましょう!
\DELL公式オンラインストア/
DELL 個人TOP
\日本HP公式オンラインストア/
日本HP
\レノボ公式オンラインストア/
レノボ
次回は2025年3月に更新予定。
最新情報は下記からご確認ください。

ただし、あくまでも、管理人の主観です。
コメント